数の歴史*2

ossa2004-04-21

数えた数を「保存する」ため、人は骨や木のほかに、自分自身の体を用いた。もちろんこの場合は、切り傷をつけるわけにはいかない。体の各部分に、特定の数を対応させるのである。手の指だけだと10までしか数えられないが、指の関節まで含めれば、もっと多くの数を数えることができる。
[snip]
中国では、16世紀、両手を使って10億まで数える方法が考案されていたという。

そろばんが上達するには、手先が器用でなければならない。計算の仕組みがわかっても、玉を速く、正確にはじくことができなければ、役には立たないからだ。計算術から身体性が失われたのは、筆算が出現して以降のことである。

具体的な方法は、

  • K. メニンガー, 図説 数の文化史- 世界の数学と計算法, ISBN:4896944712

の方が詳しい。

十字軍遠征をきっかけに、12世紀以降、くりかえしラテン語に訳されたこの書物は、あまりにも有名になり、とうとうアル・フワーリズミーのラテン名である「アルゴリズム」が、そのままヨーロッパにおけるインド式算術の名称となった。

「不正な取引のためではなく、ただ知るために研究するなら、これほど美しく有用な学問はない。」(プラトン『国家』)




数の歴史 (「知の再発見」双書)

数の歴史 (「知の再発見」双書)

図説 数の文化史―世界の数学と計算法

図説 数の文化史―世界の数学と計算法